結婚指輪の使い方
結婚指輪の製作を本格的に考え始めると、完成品をいつから使うと良いのかが気になってきますよね。
結婚指輪は、結婚式までつけないとの声がよく聞かれ、手元に届いても当面は使わないほうが良いのか、不安に感じるところでしょう。
そこで、結婚指輪は結婚式までつけないほうが良いのかについて、今回ご紹介したいと思います。
結婚指輪を使い始めるタイミング
結婚指輪の使い方に決まりはなく、完成品が手元に届いた段階ですぐに使用を始めても問題はありません。
手元に届いてからすぐに使い始めたとの声も見られ、一般的によくいわれる「結婚式までつけない」のが正解とまではいえません。
ただ、結婚指輪を使い始めるタイミングでよく選ばれるのは、結婚式です。
結婚指輪を作った方へのアンケート結果で、使用開始のタイミングでは、結婚式がよく見られる傾向にあります。
結婚式までつけない理由は「区切りとしてちょうど良い」「セレモニーのなかで初めてつけるほうがありがたみがある」などです。
これから始まる結婚生活への区切りや結婚指輪の特別さを重視するなら、完成品を結婚式までつけないのも1つの方法です。
そのほかのタイミング
結婚指輪を使い始めるタイミングは人それぞれで、正解はありません。
先述のとおり、完成品が届いてからすぐに使い始める方もいらっしゃいます。
また、正式な入籍を境に使用を始めるケースも少なくありません。
結婚したとみなされる日は、挙式日ではなく入籍日です。
婚姻届けを提出すれば、まだ結婚式を挙げていなくとも、公的に夫婦と認められます。
すでに正式な夫婦なのだからと、婚姻届の提出を境に、結婚指輪を使い始める方もいらっしゃいます。
なお、結婚指輪を使い始めると、多少の汚れや傷がついてしまうものです。
セレモニーや写真撮影でピカピカの結婚指輪を使いたいときは、結婚式までつけないほうが良いかもしれません。
結婚指輪を作ってみよう
ご紹介したように、結婚指輪の使い方は自由であり、お好きなタイミングで使用を始められるので、安心してご製作ください。
結婚指輪手作り.comでは、お好きなデザインで結婚指輪を手作りできます。
興味をお持ちの方は、お気軽にご利用ください。