抜けない結婚指輪を抜く方法とは?
結婚指輪を使ううち、指にはめたリングが抜けなくなることがあります。
どれだけ強く引っ張っても抜けないときも、道具を使うとうまく外れることがあるため、方法を知っておくといいでしょう。
ここでは抜けなくなった指輪を糸で外す方法をご紹介するので、ぜひご覧ください。
糸で結婚指輪を抜く手順
まず抜けなくなった指輪の下に糸を通さなければならないため、クリップや小さく切り取ったクリアファイルなどがあったほうが便利です。
指とリングの間に糸を通せたら、リングから指先側に糸を巻きつけていきます。
このとき、隙間がなるべくできないように巻きつけるのがコツです。
指輪が外れそうな位置にまで糸を巻いたら、糸を結んで固定し、指の根元のほうから糸を引っ張ってほどいていきます。
すると、糸がほどけるのにあわせてリングも動いていき、やがて指輪がするっと抜けるのです。
糸で結婚指輪を抜く際の注意点
きつくはまっている指輪の下に糸を通し、そのあと指に隙間なく糸を巻きつけるなどの手順は、一人で行うのは難しいものです。
家族や友人など手を借りられる方がいれば、作業を手伝ってもらうといいでしょう。
また、指に糸を巻きつけたり、糸をほどいてリングを外したりする段階では、多少の痛みをともなう場合があります。
ケガにつながる恐れもあるため、自分でうまく行えるか自信がないときは、消防署や病院、指輪外しに対応できるジュエリーショップなどに相談してください。
そもそも結婚指輪が抜けなくなる事態を避けるには?
道具を駆使して結婚指輪を外す事態にならないよう、まずはサイズ選びに注意することが大事です。
抜け落ち防止のために小さめのサイズを選ぶと、リングが抜けなくなる恐れが強まります。
しかしサイズを慎重に選んでも、手のむくみや体型の変化が原因で抜けなくなることもあります。
サイズ選びは重要ですが、それだけで防げるとも限らないのでご注意ください。
糸を使えば抜けなくなった結婚指輪にも対処可能
指輪の下に糸を通し、指に糸を巻きつけてからほどくといった方法により、外れなくなった結婚指輪を抜けることがあります。
このような方法を知っているだけでも安心できるので、ぜひ覚えておかれるといいでしょう。