結婚指輪の付け心地
結婚指輪を作るとき、現在考えているデザインの付け心地は一度考えておくことをおすすめします。
どれだけ素敵なデザインに仕上げられても、付け心地がイマイチだと気持ち良く使えず、製作した結婚指輪に後悔する恐れもあります。
そこで、事前に知っておきたい結婚指輪の付け心地について、今回ご紹介したいと思います。
結婚指輪の付け心地はさまざま?
結婚指輪の付け心地はどれも同じだと思えるかもしれませんが、実はデザインによって変わるものです。
付け心地を考慮していないと、装着時に違和感や不快感、締め付け感などがあり、気持ち良く使えない可能性があります。
付け心地の面で注意が必要なデザインは、たとえば幅広です。
幅広とはリングの幅が標準よりも広くなっているデザインで、見た目のごつさやインパクトなどが主な魅力です。
しかし、付け心地は一般的にあまり良くなく、長時間の装着はストレスになる場合があります。
付け心地の良い結婚指輪を作るコツ
付け心地の良い結婚指輪を作りたいときは、リングと指が触れ合う面積を減らすのがコツです。
指に触れる面積を減らすには、リングの表面に丸みが付いている甲丸デザインが向いています。
付け心地を良くするため、リングの内側だけを甲丸デザインにする内甲丸と呼ばれる仕様もあります。
デザインの都合上、リングの外側で甲丸デザインを選びにくいときは、内甲丸にできないかを検討されてはいかがでしょうか。
また、リングと指が触れ合う面積を減らすには、リングの幅を広げすぎないのも有効です。
幅広のようなごついデザインは避け、最大でも標準幅程度に留めておくと、付け心地は気になりにくくなります。
さらに、サイズ選びでは適正サイズをしっかりと選び、きつめの指輪にならないようにすることも、大事なコツの1つです。
付け心地の良い素敵な結婚指輪を作ろう!
結婚指輪手作り.comではデザインの制限が少なく、オリジナルデザインの結婚指輪も製作可能です。
しかし、ご紹介したように付け心地がイマイチでは、せっかくの結婚指輪の魅力も下がってしまいます。
デザインを考えるときは、付け心地も忘れずに考えてみてくださいね。
不明点や悩みがあるときは、工房の職人までお気軽にご相談ください。